みしま風鈴
ふうりん玉
ふうりん絵
制作履歴


日光陶器店の通信販売
Table ware & Kitchen goods
にっこうとうきてん
オンラインショッピング


日光陶器店がお贈りする
たのしいガラス実験,
手軽に出来るガラス製作から
ガラスの組成や歴史まで
蜻蛉玉(とんぼ玉)や風鈴
古代ガラスの復元など
盛り沢山の情報サイトです



手作り硝子 みしま風鈴

昔から三島にガラスを作る工場があったわけでもなく
ガラスを作る文化が根付いていたわけでもないが
1985年「ガラスを溶かす実験」を始めた事から
「みしま風鈴」が出来上がりました。

昔の人ができたのだから、出来ないはずはないと、思いながらも
設備も知識も何もない状態からのガラス製作は失敗の連続でした。
オートメーションで作られたような無機物のガラスではなく
まるで手を添えて作られたかのような日本で作られた昔のガラスにこだわり、
古代のガラス製品の復元や考察を繰り返しているうちに
ガラス調合や制作方法、道具、窯にいたるまで独学でガラス製作を覚えました。

失敗と成功を繰り返しながら10年が経とうとするころ、
郊外のショッピング施設が賑わいを集めると中心市街地の魅力も失われ、
商店街からは観光客の姿も遠のいている中で、個店が特色を持つ事で
「魅力のある三島」をPRできるのではないか思い

ガラスの透明感と三島の湧き水の清涼感を重ね
暑い夏に富士山のわき水が湧き出る街「三島」に訪れる方々に
夏の涼しい思い出を三島の土産としてもらおうと、
三島からみえる富士山や湧き水の中に咲く「三島梅花藻 ミシマバイカモ」を
デザインした風鈴や富士山の形をしたガラス風鈴を作り
リヤカーを屋台に改造し今の時代には目面しい「風鈴の引き売り」を始めた。
それが 「手作り硝子 みしま風鈴」のはじめです。


制作方法もガラスがあるから何か作ろうではなく、
「こんな作品を作りたい」その為に何が必要なのかを想定し
窯を作り、道具を作り、技術を修練していく
なんとも「復元」をしているかのようなガラス作りです。

日本に伝わる吹きガラスの製法をもとに、吹き型を使うことなく、
短い時間のあいだに竿の上げ下げ、
息使いの強弱のみでガラスを成形していきます。
すべてが感覚による作業なので
毎日同じ作業を何回でも同じ様にできる練習続けていますが、
まったく同じ型、同じ音色はなく、
そこがガラス本来の個性を引き出していると思います。

2010年に、みしま風鈴は「三島ブランド」に認定されました
定義としては
関根久雄が製作するガラス製風鈴を「みしま風鈴」とするとなっています。
西暦 元号 ガラス歴 取り組み
1985年 昭和
60年
1年目 趣味でガラスを溶かす実験を始めるが失敗を繰り返す。
1986年 61年 2年目 炭を熱源とする七輪窯で色ガラスの研究を始める
化学の勉強を始める
1987年 62年 3年目 蜻蛉玉の製作を始める
1988年 63年 4年目 コークスを熱源とするガラス溶融炉の築炉を始める
1989年 平成
元年
5年目 小型溶融炉の実験開始
1990年 2年 6年目 銅による辰砂の発色を成功する
1991年 3年 7年目
1992年 4年 8年目 小型溶融炉によるガラス製作に成功する
1993年 5年 9年目
1994年 6年 10年目 風鈴屋台による「みしま風鈴」の販売を始める
静岡新聞
1995年 7年 11年目 藤田喬平ガラス美術館 とんぼ玉展
1996年 8年 12年目
1997年 9年 13年目 七輪によるガラス勾玉の鋳造
1998年 10年 14年目
1999年 11年 15年目
2000年 12年 16年目 現代産業科学館 サイエンスワークショップ
七輪によるガラス勾玉の鋳造
2001年 13年 17年目 青色のガラス「麻本呂婆 まほろば」製作
2002年 14年 18年目
2003年 15年 19年目 薄黄色のガラス「十六夜 いざよい」発表
電気溶融炉の実験を開始する
2004年 16年 20年目 水色のガラス「越天楽 えてんらく」発表
みしま風鈴「鹿の子」
2005年 17年 21年目 2色性ガラス「藤襲 ふじがさね」発表
2006年 18年 22年目 みしま風鈴「山鉾 やまほこ」
2007年 19年 23年目 砂鉄による黄色ガラス「十六夜」製作
富士山型風鈴発表「富士山」
2008年 20年 24年目 みしま風鈴「夜船」「霙」「陽炎」
2009年 21年 25年目 鉄による緑色ガラス「笹鳴」製作
2010年 22年 26年目 マンガン発色の紫色ガラス「朔」製作
水滴型みしま風鈴「湧水」
2011年 23年 27年目 水滴型みしま風鈴「糸遊」
2012年 24年 28年目 チタンガラス作る
2013年 25年 29年目 錫を使い細かな泡をガラス全体に分散させたガラス制作
2014年 26年 30年目 表面処理槌目仕様
2015年 27年 31年目



Copyright(C) by €NIKKO-FACTORY All Rights Reserved

マップ